ようやく、就活モードを感じるようになってきた11月中盤。
東京の大学生は
「就活は12月から、それまで遊ぶ」と豪語しておりました。(苦笑)
が、ご本人も「根拠ないですけど」と注釈をつけておられました。
さて、標記の件ですがおなじみOVOさんでのセミナーです。
座学でなく
「考えて」「書いて」「話して」「感じる」
自己分析セミナーになります~~~
申込みはこちら!
http://www.ovo-m.jp/cgi-bin/wsys?smid=182&SM=seminar&MD=detail
- 2014/11/12(水) 16:01:58|
- ニュース
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
キャリア関係の著作を多くものされている常見陽平氏と
お目にかかることが出来ました。
- 2014/08/21(木) 14:33:36|
- ニュース
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
朝日新聞、一面トップに「学歴フィルター」の文字が!!
2面も目一杯関連記事。就活特集、ですね(4/1の入社式の記事が楽しみ)
大体、朝日新聞が注釈なしで記事にすると世間の認知、になるらしい。
辞書に載ったりね。そもそも「就活」という略語自体そんなに若くない。
イントロが長くなりますが「学歴フィルター」という言葉自体に欺瞞を
感じますが。なぜ「学歴差別」と書かないのかね。
「運転休止」→「見合わせ」 こんな「言い換え」にならされると
今に痛い目に遭うと思うんだが。
本題。「学歴フィルター」はあるのか?→「ある」
私は評論家では無いので、就活支援の立場から3つほど。
つい20年前までは「大学名を選んでDM」を送っていた。
今も基本的に同じ考えで行なわれているでしょう。
ただ「していない」会社も沢山あります。
ここで「その会社を教えてください」という就活生、多数。
自分で探しましょう。やり方は沢山あるはずです。
そう言うことを「自力」で考えるために「就活」という
トレーニング期間があるのです。
「学歴は逆転できるか?」
神瀬は実例山ほど知ってます。ただし、逆転は
「手段」であって「目的」ではないよ。
「納得内定」に為のね。
あと、努力、は必要です。自分より「上」と思う学歴を
入手するために費やした時間はお互い、リスペクトすべきでしょ。
最後に、朝日新聞社さん
「学歴フィルター」かけてないよね。
- 2014/03/30(日) 20:19:08|
- ニュース
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
就活戦線も活性化してきました。
【就活ワークス】本科生も一丸となって頑張っています。
4期の日程が決まりました。
ぜひ、激戦を突破して納得内定を目指しましょう。
「動かないことがリスクだ!」
昨日の印象フレーズ。
- 2014/02/09(日) 16:27:19|
- ニュース
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
いよいよ、今年の【就活ワークス】も発進!
大阪Ⅰ期 Ⅱ期の日程を以下にアップしました
やる気のある就活生、一緒に納得内定を目指そう~
https://pro.form-mailer.jp/fms/5efcada86353
- 2013/10/31(木) 18:49:51|
- ニュース
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0